型を取って歯を作る(差し歯・入れ歯の話)
失った歯を“そのまま”にしておくことは、残っている歯にとって“衛生面の劣悪化”や“荷重過多による負担増大”など、虫歯・歯周病・顎関節症・歯のすり減らし・喪失の原因にもなります。早めに回復されることをお勧めします。
たとえば、下顎の歯が1本抜けたまま放置すると・・・
冗談みたいな話ですが、現実では、こういう患者さんは意外と多いんです。
他にも、「入れ歯」が嫌だからと、奥歯を入れずに、前歯のみで食事していた患者さんが「出っ歯」になる・・・ということも多い。
当然、噛み合わせが悪化するため、残っている歯の寿命も短くなります。
抜けた歯の部分を回復させる方法は4つしかありません!
① ブリッジ ② 入れ歯 ③ インプラント ④ 自家歯牙移植
・・・ここでは“ブリッジ”と“入れ歯”を中心にお話しします。
差し歯の話
クラウン
ブリッジ
インプラント上
(差し歯の部分)
一般にいう「差し歯」。
“クラウン”や“ブリッジ”には、保険対象の「銀歯」や「前装レジン冠」自費対象の「オールセラミック冠」「メタルボンドセラミック冠」「ハイブリッド冠」「金冠」「チタン冠」など多彩。
オーダーメイドのため、材質から色調まで選択の幅が広い。
・素材 | ・硬さ | ・色彩 | ・費用 |
・噛み合わせの状態 | ・かぶせる歯の状態 | ・悪習慣の有無 |
など様々な選択基準があります。
特にブリッジは、他の土台となる歯に負担を分配して、欠損歯部を補う方法なので、力学的な条件がそろわなければ行いません。
特に『 白い歯 』に関しては、何層もの色を組み合わせ自然なグラデーションを作っていきます。その時の素材によって、透明感や劣化のしにくさ、などに違いが生じてきます。
あっぷるいーと吉祥寺歯科の場合
・患者さんの口内環境に応じて、適切であろうものを数種類お選びします。
・それぞれの特徴や費用などを含めた説明をして、候補を絞ります。
・後日、患者さん自身がどの治療に進まれたいかを決めていただき、仮歯を準備。
・形成+型取り+仮歯+色調の合わせ
・本歯のセット+微調整
一般的には、このような流れで進行します。
入れ歯の話
入れ歯
(義歯)
(総入れ歯・部分入れ歯)
一般にいう「入れ歯」。
“総義歯”や“部分義歯”に関しても、保険対象の「レジン床」から自費対象の「コバルト床」「金床」「白金加金床」「チタン床」「チタンニオブ床」「スルフォン床」「エステティック床」「コンフォート加工」など多彩。
オーダーメイドのため、材質から色調まで選択の幅が広い。
・素材 | ・耐性 | ・アタッチメント | ・費用 |
・噛み合わせの状態 | ・土台となる歯の状態 | ・悪習慣の有無 |
様々な選択基準があります。
義歯に用いる人工歯は、既製タイプの他にオーダーメイドの歯もあります。より自然に自分の歯らしく見せられるように、様々な工夫ができます。
入れ歯用の既製人工歯も、前歯では、
・白い〜黄色っぽい色まで:4色
・丸い・三角・四角・中間・短い:5形態
・小さい〜大きい歯の大きさ:4サイズ
・硬い〜柔らかめの材質:3種類
などから、選択できます。
保険用の入れ歯であっても、約50種類の人工歯から、一番似合うものを選択する事ができます。
審美性を大切にした院内ラボ完備の【 あっぷるいーと吉祥寺歯科 】ならではの豊富さが自慢です。
あっぷるいーと吉祥寺歯科の場合
・クラスプという歯にひっかける留め金部分(アタッチメント)だけでも、白いもの・ハグキ色・磁石・茶筒タイプ・インプラント利用タイプ…と様々。
・床(しょう)という粘膜に当たる部分も、一般的なコバルトだけでなく、安全性の高いチタンや、生体親和性と強靭性に優れるチタンニオブ合金など、人体と適合が高いけれど加工は難しい素材も、実績と信頼の技工所に依頼し、細かい仕上げはすべて院内で行える環境となっています。
床の加工は、口内環境によって様々なタイプを選べます。
こんなに薄くでき、噛む圧力をキチッと人工歯に伝えられ、身体にも安全な素材チタンニオブ床は高価ですがおすすめです。
入れ歯のお手入れには。
入れ歯にも歯石はつきます。
特に、濡れたままでは歯石が付いている部分がはっきり見えません。洗っては拭き取って乾かし、確認しましょう。
院内ラボ(技工室)完備の優位性
1°に込める思い
クラウンもブリッジも入れ歯も、全部技工室(ラボ)で作ります。
“あっぷるいーと吉祥寺歯科”では、地下に院内ラボがあります。
それは少しでも患者さんに合ったものを、できるだけ正確に、微調整をしながら作っていけるように、との思いからです。
噛み合わせの1°は身体のどこかに負担をかけることもある。
見た目重視の1°はもっと笑顔になれるきっかけかもしれない…。
患者さんを診て、クセを見抜き、アゴの動きも口内環境も把握する唯一の存在は担当した歯科医師です。その患者さんを治療した歯科医師が、差し歯や入れ歯の製作過程で細かい指示を出せない環境など、良いはずがありません。
そのため院内ラボは絶対に必要です。
また、院長自身が、技工もできる歯科医師であるため、自ら差し歯や入れ歯を作ることもできます。そのため細部まで、こだわれるのです。
臼歯の噛み合わせを考えたとき、絶対ズラしたくない1°があります。
・院長が、直接作りたい歯もある。
・歯科技工士が、治療時点から参加できる環境にもしたい。
・院内にあることで細かいチェックや指示ができる。
1°のこだわりを表現するには、院内ラボが絶対必要です。
たとえば「総入れ歯」のはなし。
この左右で違いが、わかりますか?
2つの黄色で低い四角形が、右だけ1°ずつ内側にズレています。
人間味を考えると理路整然・杓子定規に並べたものより、気付かれないほどのズレをワザと作ったほうが良いこともあります。
とくに前歯は、自然っぽさを重視するので患者さんの顔に合わせて、どこかの歯をわざとシンメトリー(左右対称)には並べない。
・・・それは、1°の 誠意 と 遊び心と細心の注意を払った計算 の“美歯”です。